取材:記事・写真/RanRanEntertainment
映画『日日是好日』(にちにちこれこうじつ)が10月13日(土)公開初日を迎え、東京・新宿ピカデリーにて舞台挨拶が行われ、主演の黒木華、共演の多部未華子、鶴田真由、原作の森下典子、そして大森立嗣監督が登壇した。
本作は、森下典子が約25年に渡って通い続けた茶道教室の日々を綴った大人気エッセイ『日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』(新潮文庫刊)の映画化で、“お茶”の魅力に気付き、惹かれていった女性が体験する、静かなお茶室で繰り広げられる、驚くべき精神の大冒険。
冒頭、黒木は「たくさん来てくださって、すごく嬉しいです。いろいろな経験をした映画ですし、森下さんと一緒に初日を迎えられ、本当に幸せです」と挨拶した。
本作で武田先生を演じ、9月15日に亡くなった樹木希林について、大森監督は「京都(7月31日の完成披露イベント)でお会いして随分お痩せになってるなと思って、今日お会いできず、すごく残念です。出会えてよかった。僕の財産になっていくと思います」と語った。
また、黒木は「いつかご一緒したいと思っていた女優さんなので、ご一緒できてよかったなと思います。お茶室に二人でいるシーンが多かったので、なんてありがたい時間なんだろうと思って過ごしていたのを覚えています。人間性として格好いいなと思うことが多かったですし、すごく知識が豊富な方でしたので、自分も役者としてやらなきゃいけないことがたくさんあると感じました」としみじみと語り、「初日迎えましたよ~」と樹木に呼びかけた。
多部は「(樹木と)ご一緒する前は、恐れ多く、怖いイメージが強くて。でも、撮影中にお話する機会をいただいたり・・・。お芝居・作品に対する姿勢、人に対する姿勢をお茶室にいて感じ取ることができ、自分にとって貴重な経験だったなと思いました」と語り、そして鶴田は「ご自分に嘘をつかない方。筋が通っている佇まいに教えていただくことがたくさんありました。亡くなってからも特集報道でいろいろ得るものが多く、出会えてよかったと思える女優さんの一人です」などと、それぞれが樹木の人柄を偲んだ。
本作の注目すべき点について、黒木は「映画に関わっていないと触ることができなかった茶器、掛け軸、お茶菓子など、いろいろなものを見ていただける。風の音、水の音とかを重視して監督が撮られている。そして、四季!」を揚げ、多部は「黒木さんと樹木さんが素晴らしくて。それを撮られた大森監督もすごい。いろんな“すごいなー”を観てほしいです。空気感、世界観、本当にシンプルなのに、バシバシ伝わってくるんです」と絶賛した。
森下は、「スタッフにお茶ができる人がひとりもいなかったのに、よくこんな素晴らしい映画ができたなと感心しました。約1ヶ月の撮影期間なのに、秋の長い日差しが差し込むシーンや夏の光が庭を照らしているシ-ンもあり、季節の移り変わりがちゃんと表現されていて、映画ってすごいなと思いました。季節の移り変わりも“主人公”」として注目点に揚げた。
本作での「世の中には、“すぐわかるもの”と“すぐわからないもの”の2種類がある」というテーマにかけ、黒木に、大人になってようやく気づいたこと、わかったことを質問すると、「休むのは大事だと思いました。3週間くらいお休みをいただいてロンドンに行って帰ってから、新たに頑張れました。映画の中で典子がお茶をたてるように、休んで落ち着いて、何も考えず、自分の好きなことをすると、いろいろと吸収することができて、得るものがあることがわかりました。自分にとってそれが大切だと気付きました」と実体験を明かした。
最後に、黒木は「人生の気付きに満ちた映画です。五感を全身で感じながら、樹木さん演じる武田先生のお茶室を感じていただきたいと思います」と挨拶。また、大森監督は「お茶の映画ですが、お茶を通じて人間を描く映画と思って撮りました。20歳の女性が大人になっていく姿を、希林さんのように優しい目で見ていただけたら嬉しいです。希林さんからものすごい愛を感じて、ものすごく好きになっていって、この間希林さんの膝枕で僕が寝ていたという夢を見ました(笑)。皆さん楽しんでいってください」と締めくくった。
配給:東京テアトル、ヨアケ
©2018「日日是好日」製作委員会
公式サイト:http://www.nichinichimovie.jp/
全国公開中!