
左から:中村正人、広山詞葉、唐田えりか、MAAKIII、林田麻里、堤幸彦監督
映画『Page30』の初日舞台挨拶が4月11日(金) に渋谷 ドリカム シアターで行われ、4人の主演女優である唐田えりか、林田麻里、広山詞葉、MAAKIII、そして堤幸彦監督、当劇場のエグゼクティブプロデューサー中村正人(DREAMS COME TRUE)が登壇した。渋谷 ドリカム シアターは、本作の「メイン上映館」として、渋谷警察署裏(渋谷区渋谷3-7-1「渋三広場」)に建てられたテントシアター。
映画はとある難解な舞台演劇が舞台。4日目に本番を控えながら30ページのみの終わりの決まっていない戯曲を元に急遽集められた4人の女優たち。演出家や監督不在の異様な閉鎖空間で、連絡手段も没収され、疑心暗鬼の中で舞台稽古を強いられる。これが最後のチャンスという切実な事情を抱えた女優たち各々が抱えるプレッシャーから赤裸々にぶつかり合う様がセミドキュメンタリーの様な形で描かれる。自らの役者人生を賭けた芝居でぶつかる舞台本番当日には、とある仕掛けが用意されており、最後まで目の離せない展開が続く。
出来上がったものを初めて観て、唐田は「私は現場にいながら、自分はチームでいいお芝居ができていると感じていたので、エネルギーを映し出した体感型の映画になったと思いました。あまり見たことがない映画で、シンプルにこれは面白いぞ!と思えて嬉しかったです」と出来映えに胸を張った。
林田は「最初はドキドキしながら観始めたんですけど、上原ひろみさんの音楽がなって、うわっ!と誘われたと思ったら、あっという間に連れていかれる。自分たちが出演しているんですけど、それも忘れた。あっという間の時間が過ぎて、何の体験したんだろうというのが最初の感想でした」とコメント。
映画では七色の声音を披露した広山は「全部で3回観ているんですけど、毎回号泣してしまう。自分が出ていて、ストーリーも知ってるのに、毎回涙が止まらなくなる作品は、そう出会えなくて、上原さんの音楽含め、監督のマジックが入り、とてつもない魔力を持った作品と思っています」と評価、さらに「私たちの魂がむき出しになっている。4人が本気で命懸けで、人生を賭けて挑んでいる姿って、やっぱり人の心を揺さぶるのかなと思いました」と声を弾ませた。
MAAKIIIは「劇薬という気に入ってる言葉があって、劇の薬と書いて劇薬。毒にも薬にもなるというか・・・。自分の演技している姿に慣れていなくて、まだ胸焼けするんです。結構疲れる映画なんです。でも、本当にやられたな!っていう映画でした」と語った。
この新しい感覚となる映画について、堤監督は「あんまり多くのものは狙わず、今まで観たことのないものを作りたいなというざっくりしたイメージ。それから役者さんは皆、只者ではないんですね。只者に見える人ほど只者ではないんです。光と影と言いますか、その辺をテーマにした、俳優界に限ったことではなくて、どんな方々でも持ち合わせるその二点を強力に打ち出せる映画をやりたかった」と本作制作の狙いを語った。
監督らしい演出だなと思ったところ?を問われた唐田は「堤さんの現場は、めちゃめちゃ楽しかったんです。お話をいただいた時、堤さんとご一緒できることがすごく嬉しかったのと、現場に入って準備を始めていく中で、台本もちょっとずつ更新されていく(堤監督が「テキレジ」と説明)。さすが堤さんだなと思いましたし、その中でユーモアが溢れていて、自分でもいろんなことにチャレンジできて楽しかったです」と堤監督のテキレジを紹介。
林田は「(堤監督の演出について)いっぱいあるんですけど、それだけの回を作りたいです」と言いながらも「私は台本を持ちながら、的確な芝居をしているというト書きがあったので、ここは覚えなくていいんだと思って安心してたんです。そしたら、急に『そこは台本を持たなくていい』と言われ、真っ青になって台本覚えて震えながらやったというシーンが(記憶に)残っています」と堤監督に嵌められたことを悔しがった。
広山も「私は本当にしてやられたなっていうセリフがあるんですけど、カメラが回りますという直前に、監督が遙さん(林田)に『俳優はコロナ禍で芝居をしたくてもできなかったんだから』という一言を加えられたんです。それは自分の経験としてとても大きなことだったので、遙さんから咲良(広山)に発せられる言葉で、涙が止まらなくなってしまった。これは監督の作戦にハマった」と同じく堤監督にやられたことを明かした。
MAAKIIIは「(映画では)緑のジャージを着ることに。私が沖縄出身で、高校の時のジャージを着てきたという設定をいただいた時に、これ!めちゃめちゃラッキーだぞ!と思ったけれど、沖縄の子でチャージを着てるって、結構やばいヤツ。いい歳なのに、自分の高校のチャージを、初めて会う人たちの前で着れるという、かなり膨らませられたところがあって、沖縄弁もバンバン出して、かなり殻をぶち破れた。本当に堤監督の大ファンになりました」と堤監督に大感謝。
音楽について、中村は「監督からはジャズでいきたい。ジャズピアノのストロング、しかもアドリブでいきたいというオファーをいただきました。親友の上原ひろみちゃんに相談したら、『私がやるよ』って言ってくれた。完全にアドリブ。映像を観ながら、監督が指定した通りの長さで、一発で録りました。サウンドトラック版今日発売になりました」と音楽もイチ推し。
本作では、どの役が自分に割り当てられるか本番まで分からない。しかもセリフを間違えたら役を代えらてしまう。だから四役プラス一役のセリフを覚える必要がある。セリフが一番苦労したという唐田は「見たことないぐらい分厚い台本で、撮影もスピードがすごい速い。自分がセリフを噛むなんて、もってのほか。母にセリフを聞いてもらって、ここは『は』じゃなくて『が』だよって言われたり、ブツブツブツブツずっと言いながら街を歩いて、ひたすら体になじませて現場に入りました」と振り返った。また、この劇場で叶えたいことは?と問われ「自分の好きな映画を爆音上映とか、お肉好きなんの焼肉上映会」と無理な注文を。すると中村は「音響は最新音響で、スタッフと調整に調整を重ねて、いい音で聞こえるように調整しました。僕の個人のスタジオから音を調整する吸音材を持ってきました」と自慢していた。
イベントの最後に、堤監督が「この映画は自分の思いつきから始まっているのですが、ここに並ぶ俳優の皆さんほかチームの協力で成り立っている大変こころざしの高い映画になりました。ここで地べたに座って、新たな映画体験をすることが、さらに崇高な出来事だと思っていて、ぜひこれを体験して、どんどん拡げていくといいなと思っております。よろしくお願いします」と訴えて、舞台挨拶を締めくくった。