映像業界で起きた、とある実話を基にしたテレビ朝日映像初の長編オリジナル映画『ありきたりな言葉じゃなくて』が12月20日(金)から公開される。脚本家デビューが決まった構成作家の主人公・藤田拓也を演じるのは前原滉。拓也が“彼女”と出会い、とある出来事をきっかけに物語が進んでいく、つまずきやすい場所にいる“私たち”の物語を紡ぐ。前原に撮影を振り返ってもらうとともに、役作りや自身の夢について聞いた。
――主演のオファーがきたときの心境を教えてください。
主演をやらせていただくことがあまりないので、ありがたいという気持ちと同時に、今の自分では背負えないかもしれないと感じてお断りしようと。ですが、プロデューサーさんたちが熱意を持って接してくださり、それで頑張ってみようと出演させていただくことになりました。なので、「今の自分にはできないかも」というのが最初の感想でした。
――どうしてそう思われたんですか?
今、思うと何でだろうと思うのですが(苦笑)。きっと脚本を読んだときに僕があまりついていけなかったんだと思います。普段の仕事では、サブキャスト的な役割を担うことが多いので、主演となると何かしら引っ掛かっている状態で背負うのは失礼になるのではないかという思いもありました。今まで見てきた主演の方々は皆さん、覚悟を持って臨まれていましたから。これまでも主演は何度かさせていただいているのですが、そのときは単純に「ありがたいな、頑張ってみよう」と思っていたのが、年齢の変化なのか、覚悟をしっかり決めないと背負いきれないと思うようになって。そうしたところで不安があったのだと思います。
――なるほど。では、本作で演じた藤田拓也について、どのような人物だと感じましたか?
自分とそれほど遠くない人物だと思います。誰しも「特別になりたい」という思いってありますよね。それは、「誰かの特別」でありたいのか、「世の中として特別」でありたいのかはその人によると思いますが。でも、拓也はそうではないんです。それは僕も同じです。特別になりたいけれどもなりきれない。それが最初の拓也という人間の印象でした。自分と近いなと。
――ご自身に近い分、演じやすかったですか?
演じやすい部分とそうではない部分がありましたね。むしろ、自分と遠い方が演じやすいような気がしています。寄っていくことができるから。自分と近いと引き寄せてしまうんです。そうした方が楽なので。
――撮影で印象に残っているシーンを教えてください。
今回、映画を作るという経験が初めての方も多かったんですよ。普段はバラエティをやっていて、初めて映画の現場に入ったというスタッフさんもいらっしゃって。なので、クランクインから本当にいろいろなことが起こった現場でしたし、いろいろな人がいて楽しかったです。最終日の最後の撮影がタクシーに乗るシーンだったのですが、年末でしたし、深夜だったこともあり、もう終わってしまうんだなという寂しさとこれでやっと年末を迎えられるという思いがある中で撮影をしていました。ですが、その撮影中、タクシーの上の灯りをどこかに落としてしまったみたいなんですよ。それがないとシーンが繋がらなくなってしまうからどうにかしなくてはいけない。落としてきたものを見つけることもできない。それで、スタッフがそのときに持っているもので似たものを作り始めたんです(笑)。文房具とかを使って、なんとなく灯りのようなものができて(笑)。遠くからの撮影だけだったので似ているから問題ないとなってなんとか無事に撮影できたのですが、スタッフが力合わせてなんとかしようとしている姿を見て、すんなり終わらなかったけど、これはこれで素敵な現場だなと思いました(笑)。それから、僕は家族のシーンがすごく好きでした。(父親役の酒向芳と母親役の山下容莉枝の)お二人ともすごく温かくて。変に作らなくてもお二人がいるだけで家族の空気になれたというのが僕の中で印象的なシーンでした。
――今回は、主役という立場での撮影でしたが、気持ちの面で普段との違いはありますか?
これまでも有難いことに何度か主演をやらせていただいていて、その時々で、どういうあり方ができるだろうと考えてきましたが、やっぱり僕自身は「よし、ついてこい」というような、背中を見せて引っ張っていくタイプではないと思います。なので、現場の空気をなるべく悪くしないようにするということでしか貢献できないと思うんです。本来、主演でもそうではない役でもやることは変わりません。そう考えるようになって、いろいろな主演の方がいていいなと思えるようになってきたので、引っ張っていけない自分も許せるようになってきました。今回もいつも通りのことをやろうと。ただ、現場にいる時間は絶対に長いので、誰かが居づらい空間を作らないようにはしたいと思っていました。違いと言ったらそれくらいかもしれません。
――それは例えば、共演者の方々に声をかけにいったり?
そうですね、そうしたことです。ただ、あまり得意じゃないんですよ(苦笑)。どちらかというと、普段は声をかけてもらう側なので、そうなれたらいいなと思ってやっています。
――脚本家という役柄についてはどのように感じていましたか?
俳優と脚本家は真逆の職業のように思います。1つの作品を作るという意味では同じなのでしょうが、僕にとっては、脚本家は“謎”です。俳優は1から100の間の仕事だと思います。ある素材をどう調理していくか、どう仕上げていくかですが、脚本を書く作業は、0をどうやって1に持っていくかという作業。なので、今回、拓也という人間を通して、脚本家がどういうものなのかを考えながら演じました。劇中に拓也が脚本の書き直しをさせられるシーンがありますが、僕自身も、「脚本にこう書いてありますが、どう演じますか?」と言われたら、誰もが見たことがあるような表現が出てきてしまうと思います。じゃあ、どうやってそうではないものにしていくのか。世の中にこれだけ作品があったら、絶対にどこかで観たことがあるものになるだろう。そんな悩みを、脚本だったらどんな悩みになるのかと変換して演じていたように思います。
――拓也は、脚本家という言葉を扱う職業でありながら、不適切な言葉を使ってひんしゅくを買う場面も描かれていました。それもまた印象的なシーンでしたが。
そうですね。拓也は、不用意にものを言ってしまう人ですが、それは僕にもあると思います。「あんなこと、言わなければよかった」ということはこうして1日話していたら絶対にあると思います。そういう意味でも、似ているのかなと思います。僕もそのときの五感で話してしまうんですよ。なので、そういう意味では拓也に共感します。それでも、僕から見ても台本を読んで「それは言わなくていいでしょ」ということも拓也は言っていますが(笑)。不用意な人間なんだと思います。
――脚本ワークショップに通う方々とのやりとりも新鮮でした。
いい意味で、まともな方がいなかったシーンです(笑)。皆さん、すごく素敵で、こんなふうになれたら良かったなと思う方々がたくさんいました。僕は良くも悪くも、普通から抜け出せない人間なので。そこにいるだけで目を引く方々がたくさんいたので、あまり寄せ過ぎずに、台本がありますよという空気を出しつつ演じました。高木ひとみ○さんがすごく面白いんですよ。声だけでも面白いですが、普段、芸人さんをされているというのもあって、アドリブのやりとりになると楽しくなってしまって、高木さんが話すと全員が笑ってしまう。そういう意味で、すごく温かい空気の中で撮影できました。
ありきたりな言葉しゃなくて
2024年12月20(金)ロードショー
公式HP https://www.arikitarinakotobajyanakute.com/
【サイン入りチェキプレゼント】
<応募方法>
(1)ランランエンタメの公式X(旧Twitter)アカウント「https://twitter.com/ranranentame」をフォローする
(2)【前編、後編】の両方の記事を、リツートする。
(3)ダイレクトメッセージから「前原滉さん希望」と書き、申し込む。
<応募締切>
2024年12月30日 23時59分
<当選発表>
締切後、厳正なる抽選の上、当選者を決定。ご当選者様には、ランランエンタメ公式アカウントよりダイレクトメッセージにて当選連絡をいたします。2日以内にご返信がない場合は当選の権利が移ります。
当選者発表までに少々お時間を頂戴いたします。ご了承ください。
<ご応募について>
※リツイートは、公式リツイートに限定させていただきます。
※X(旧Twitter)アカウントを非公開にしている場合、リツイートを確認することができないため応募対象外となります。
※ご応募後のキャンセル、変更、返品、お届先の変更はできかねますので、ご了承ください。
※当選結果に関するお問い合せは受け付けておりませんので、ご了承ください。
<商品発送について>
※商品の配送は日本国内のみとさせていただきます。お届け日は、指定できません。
※当選者の長期不在や、賞品お届け先ご住所や転居先が不明等の理由により、賞品のお届けができない場合は、ご当選を無効とさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
<注意事項>
※プレゼントの応募によりお預かりした個人情報は商品の発送にのみ使用いたします。
※ご当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き換えはできません。
※ご応募いただいた時点で、本応募要項に同意いただいたものとみなします。